チーズを食べながら
日曜日は自宅で、夫の友人のSさんとの食事会でした。
Sさんは銀座で弁護士事務所を開業していらっしゃいます。
「日本の力はとても弱くなった。価値観は大きく変わっていく。日本だけに依存しない生活ができる人間に育てたい。」
と、小学生のお子さんを毎年夏休みに1ヶ月間、海外の学校に短期留学させているそうです。
学歴よりもこれからは世界のどこででも生きていける人間になることのほうが大事だと。
価値観は大きく変わっていく。どこにも頼らない力が必要だということはそういうことなのだと、今回の総選挙の結果を受けて改めて感じます。
私もいつでも日本を脱出できる力(?)をつけていこう
さて、昨日の食事は、私はSさんとは初対面で好みもわからないので、普段作り慣れているメニューを中心に準備しました。
前日に作った干しキウイを使った変な一品?もおそるおそる出したのですが、それも意外に好評でした。
メニューは音楽に似ています
曲を作るように、前菜から徐々に組み立てていくのは楽しい作業ですが、昨日は途中、調理時間の関係で少し間があいてしまったことが反省です。
そして、一通り、お腹が満たされた頃に、様子を見ながらとっておきのチーズを…
朝、チーズ売り場で、プティアグールを買うことができたのです!お店の人に、
「とってもいいのが入ったんですよ。お勧めです!お知らせしたいと思っていました!」
と言われ、手にしたチーズは切り口が真っ白でとてもきれい。
見ただけでうっとりです…。
唐辛子(ピマンデスペレット)入りのものは7月頃が最後で、その頃に買ったものはわりあい硬めでした。
今回は唐辛子入りではないのですが、できたばかりでまだ少し柔らかめです。
さっそく、ジロールで削っていただきました。
そのままでもとても美味しいのですが、ピマンデスペレットも別に買ってきたので、少しふりかけて、はちみつも一緒にいただきます。
とっても幸せな味… Sさんも喜んでくださいました。
今日で8月も終わります。
わりあいゆっくりしたペースで8月は過ぎていきました。
9月はいろいろな予定が入っていて、少し忙しくなりそうです…
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 霎時施~男爵芋(2017.10.28)
- 水始涸~キノコの季節(2017.10.03)
- 蟄虫培戸~事業承継とシャンパーニュ(2017.09.28)
- 霜止出苗~サンフランシスコ風アスパラガスのサラダ(2017.04.25)
- 一足早い完熟トマトの季節(2016.06.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鶏始乳~七十二最後の季節(2018.01.30)
- 水沢腹堅~東京の大雪(2018.01.25)
- 款冬華~一日一つは。。(2018.01.20)
- 雉始雊~熱海梅園の蝋梅(2018.01.15)
- 水泉動~春の兆し(2018.01.10)
コメント
確かに日本だけに依存しない力をつけていくことは必要なのかもしれませんね。でも先日インド人の友人が私に熱く語ったことから私の中でもやもやしていたものがはっきりしたというか、なるほどこれでは駄目だなって思いました。
国際的に発展した日本の企業は結局は欧米の真似ごとでしかない。良く考えてみるといつどの時代でも近代日本は欧米を真似してきて、未だにそれを脱しきれていないのですね。
一流に見えつつ、いつでも二流。世界が急速に小さくなり国際化していく世の中で一流になるためにはやはり強い日本を作っていくことが必要であると思います。
続きは明日にでも私のブログでw。
投稿: Shiro | 2009年9月 1日 (火) 12時00分
Shiroさん、こんにちは。
世界が急速に小さくなり国際化していく現在、客観的に日本を見る力が求められているのだと思います。
そしてたぶん、人としての力も。
相手の価値観を尊重しつつ、自分のポリシーを持って生きることが、ますます大事な時代になっていると思います。
Shiroさんの明日のブログ、楽しみにしています。
投稿: ami | 2009年9月 1日 (火) 19時10分